幕張メッセで開催されたJapan IT week秋の短信報告いたします。
(下記YouTube 動画は、一定期間がすぎるとリンク切れとなります。)

会場の雰囲気
RPA
今月のテーマとしてとりあげたRPAは、前回もそうであったのですが、活況ですね。今回は、実際の価格レンジについて直接セールスやっている人2名くらいから話を聞くことができて、およその価格レンジがわかりました。NTT系はやはりマーケットシェアがトップのようです。(WinActor)一次、二次、3次の販売代理店もあるようで、同じ商品の販売合戦のようですね。


RPAも会社(製品)によって、やり方がかなり違っているので、どうしても慣れるのに時間がかかることと、サポートがしっかりしていないと使いこなすことができない事態になりうると思います。そういった意味で、コストもサポート費用がかなりの部分を占めてくると思われますので、単なる単品の価格だけを見るのではなく、自社の社員のITレベルと適用範囲、そしてコストダウンの目標を明確にして導入ベンダーと製品を決める必要があります。


LPWAのZETA
ブースの中でサイズと賑わいで(?)みるとZETA allianceがちょっと目立っておりました。LPWAについては、IOTにて取り上げておりますが、いくつかの企画が乱立しており、どれが市場を席巻するのか見ものです。



やはりIOTではコストが重要で、そこがキーとなっていると感じられます。
IOTで超小型エッジカメラ
掘り出し物かもしれません。超小型エッジカメラ、超高速でエッジで人の認識を行う



秒25フレームのHD画像を出力するとともに、各フレームに映し出されている人物の
Makerのweb siteより
“顔の特徴点”解析に必要な時間はわずか0.1秒。しかも10人同時。
従来のクラウドサーバによる解析に比べて、驚きの速さでリアルタイム解析が可能となっています。
マーケティング企業、ゲートセキュリティの用途だけでなく全てのユーザーを
タイムラグのストレスから解放させることができます。
しかも驚くほどの低コスト。1台から販売OK。
MIRAITのブースが大きく賑わっている

ミライトは、工事会社の領域から明らかにデジタルテクノロジーの領域にシフトしているのがこういった展示会に表現されていますね。やはり、展示会に力を入れているところは、会社のパワーがでてくるように思います。
参考までにZeta Allianceのリンク
ベトナム・オフショア
近年毎回感じることですが、ベトナムはオフショアだけでなく、日本国内に意欲的に進出しようとしています。。


昔からの話なのであまり説明は不要かもしれませんが、グローバルに開発をやるときにアジアを利用することはいろいろな意味で有利なことが多いと思います。
DXの話
ある某会社のブースの説明員がDXサービスの説明をしてくれたのですが、唖然としてしまいました。請求書を電子化するDXのシステムを販売しているかなり有名な企業ですが、そのしくみは、
- お客様の企業から請求書がいろいろな書式の紙で郵送されてくるのを、
- この会社が間に入って受け取って、
- その書類をスキャンしたり手打ち入力したりして、デジタル化し
- それをユーザーにデジタルデータで送ってくれるサービスをはじめたそうです。
これにDXという看板をつけて販売しているのですが、正直、日本のDXは次元が違いますね。
5Gも展示会は一段落?
5Gも昨年はかなりいろいろ出店されてましたが、さすがに材料出尽くしで、次は6Gですがまだ少し先の話ということで、ブースも一番奥の端っこにひっそりとして、人影もまばらでした。ハイプカーブの幻滅期に入ったのでしょうか。
Web&デジタルマーケティング
Web&デジタルマーケティングはコロナ禍も原因となって拡大している。しかしながら、内容を探ってみるとそうかんたんにできるものではなさそうだ。しかしながら展示会では結構賑わっている。
顧客を呼び込む集客のプロセスから、商品やサービスをすすめて購入につなげる販売までを、すべてオンラインで行うのがwebマーケティング。
ビッグデータやAIを利用することで、オンライン上で取得できるすべてのデータから顧客のニーズを把握し販売につなげるのが、デジタルマーケティング。

今後確実に拡大する分野かと思われる。
掘り出し物: 音声合成
音声合成は、決して新しいものではないけれど、今回発見したサービスは圧倒的に安いことと、クオリティが高いこと。ベンチャーなので、まだあまり知られていないが、これは価格破壊であるとともに大きなブレークスルーだと思う。
500円!&15分!


後で、私の声も合成実験してみます。(笑)
展示会は、このようにちょっと新しい発見がいつもあるので、役に立つだけでなく業界の雰囲気がわかります。これはやっぱりウェブ検索では得られないポイントですね。
EOF 以上